人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉

見頃ということで四日市市水沢町(すいざわちょう)「もみじ谷」へ。
「もみじ谷」は菰野藩(土方氏)時代からの「菰野茶」の広大な茶畑の西、「楓谷川」沿いの数十メートル。

晴天に見頃の紅葉が映えます。
「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉_b0173867_21380979.jpg




紅、緑、黄色のモミジの競演です。
「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉_b0173867_21382825.jpg





「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉_b0173867_21383783.jpg




青い空にモミジが映えます。
「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉_b0173867_21384813.jpg




紅一色のモミジです。
「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉_b0173867_21385636.jpg





「もみじ谷」(四日市市水沢町)の紅葉_b0173867_21390310.jpg
トイレ有りの屋台無がまた良し。
# by 6737point | 2023-12-04 22:23 | 風景・東海 | Trackback | Comments(0)

白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー

軽井沢の「白糸の滝」です。(標高1260m、幅70m、高さ3m)
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19223767.jpg





滝の水は地中で6年を経て、湧き出しているそうです。
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19224763.jpg





浅間山噴火(1783年)以来の湧水を、土地改良(昭和初期)後、この姿になったそうです。
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19225461.jpg





趣を強調してみました。
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19230164.jpg





「白糸の滝」は今年撮った箱根も有名ですが、全国には相当の数の「白糸の滝」があるようです。
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19233181.jpg






白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19233714.jpg






白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19234406.jpg





「軽井沢銀座」といえば、「土屋写真店」(中央)、3代に亘り、軽井沢を撮り続けています。手前の「フランスベーカリー」の入り口で撮った「ジョン・レノン」が有名です。
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19240256.jpg





「内田康夫」ファンにはたまらない、「浅見光彦記念館」、愛車ソアラ(浅見ナンバー3215)も新旧2台控えています。
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー_b0173867_19241150.jpg
今回の走行距離1470キロ、無事の帰還でした。

# by 6737point | 2023-11-27 10:52 | 風景・関東、中部 | Trackback | Comments(0)

新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)

洋上から観る新潟市の景観、高層ビルが見えます。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15314483.jpg





フェリーターミナルから30分、復元天守「新発田城」があります。現在国内には現存天守(12)、復元天守(木造復元5,外観復元9)があり、唯一まだ見ぬ天守です。

江戸時代から現存する「本丸表門」(1732年再建?・重文)、二階まで入れます。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15320396.jpg





表門のすぐ東には、堀部安兵衛由来の辰巳櫓(1998年復元)。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15321311.jpg





現存する「旧二の丸隅櫓」(重文)、こちらも二階まで入れます。
古写真風に仕上げてみました。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15322993.jpg





見事な松越しに見る「御三階櫓」(天守代用、1998年木造復元)。武家諸法度(1615年)後の築城のため、新発田城には天守閣はありません。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15324299.jpg





3匹の鯱が載る全国唯一の櫓です。せっかくの木造復元でも、自衛隊の駐屯地があり、近づくこともかなわない。残念。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15325341.jpg





国指定名勝「清水園」(日本庭園)。藩主溝口家は、外様でありながら取り潰されずに、12代にわたり藩を統治。紅葉が見ごろということで来ました。
書院「清水谷御殿」玄関。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15333988.jpg





「大池泉」からの清水谷御殿(1666年築、寄棟数寄屋造り杮葺平屋建・80余坪)
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15340253.jpg







新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15341179.jpg





腰掛待合より観る大池泉
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15351466.jpg





書院より観る茶室「夕佳亭」(茶室は大池泉の周りに5棟あります。)
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15352322.jpg





カモが数十羽。なぜか近江八景を模して造営されています。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15353888.jpg





錦鯉も数十匹泳いでいます。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15352956.jpg





まだ少し紅葉の見頃は先の様ですね。
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15355070.jpg





傍には新発田川を隔てて「足軽長屋」(1842年建造・8世帯、重文)
新発田城で完全制覇、現存天守(12城)+復元天守(14城)_b0173867_15355744.jpg
終日雨模様でしたが、美しい紅葉を愛で、次なる訪問地、軽井沢へ向かいます。

# by 6737point | 2023-11-25 22:06 | 風景・関東、中部 | Trackback | Comments(0)